• 2023年3月2日

春休み講習会

タイトルの通り春休み期間中は特別時間割にて講習会を実施します。新学年のスタートを自分と一緒にやってみませんか。期間は 3/25~4/7となっています。 さらにこの期間は 新中1生・新高1生は春休み講習会費用は無料! としております。塾どこにしようかなとお考えの方は是非この機会に一度足を運んでみてください。 詳細はHP上部の「2023年度春休み講習会」のページをご覧ください。

  • 2023年2月22日

徳島県立高校の倍率発表

本日徳島県公立高校入試の倍率が発表されました。 富岡東高校の普通科は0.92倍、富岡西高校普通科は1.07倍 理数科は0.68倍でした。まだ確定版ではないですが、例年ここから大きく数字が変わることもないのでほぼ決まりですね。入試まで残り2週間。入試当日まで成績は上がり続けるので最後まで全力でがんばりましょう!

  • 2023年2月18日

来年度の徳島県立中学の適性検査Ⅰに・・・

先日徳島新聞や県の公立校入試情報のHPに記載されていたように、次年度の適性検査Ⅰには英語のリスニングが追加されるようです。 試作問題も添付されており、見たところ選択肢から選ぶ形式の解答方法なのでされほど難易度は高くはないようでしたね。よくある形の問題でした。問題数も2問だけでしたので、それほど分量は多くはならなさそうな気はします。詳細は3月に入ってから発表とのことなので、あまり振り回されずにしっか […]

  • 2023年2月14日

徳島大学推薦入試Ⅱの結果 

本日は徳島大学推薦入試Ⅱ型(共通テスト利用型)の合格発表でした。 塾生は2名面接に挑んでいましたが 無事合格でした。 特に1名の子は大学入試を最後まで完走できるかすごく心配していましたが、紆余曲折ありながら最後までやり切ってくれました。本当によかったです。 とはいえ、一般入試に向けてがんばっている生徒もいますので是非ともこの流れに乗ってがんばってほしいですね。

  • 2023年2月11日

公立高校育成型選抜結果

本日は徳島県公立高校育成型選抜の結果発表の日でしたね。 結果は無事合格でした。 よかったです。かなーり心配していた生徒でしたので。ただ、高校に入ってから苦労しないように勉強は続けてもらいます。文武両道で高校生活を充実したものにしてもらいたいです。 また、徳島大学推薦入試Ⅱの面接もありました。 みんな手応えがあったようですが、合格が発表されるまでは一般入試に向けて準備を進めてもらいたいですね。

  • 2023年2月7日

富岡東中学校の受験結果

受験結果が確定したのでご報告します。 今年は2名合格でした。 惜しくも全員合格とはなりませんでしたが、受験に挑んでくれた塾生たちはよくがんばってくれたと思います。ここで終わりではないので、せっかくがんばってきた勉強はこのまま続けてほしいですね。これは合格、不合格に関わらず絶対にやめないでほしいところです。実際勉強が続いている子は不合格になっても公立中で上位の成績ですし、勉強が続かない子は富岡東中学 […]

  • 2023年2月1日

明日はいよいよ

明日は徳島県公立高校の育成型選抜ですね 公立高校の入試もスタートです。実技の比重が大きいテストでもあるので塾が手助けできる割合は低くなってしまいますが、頑張って合格を勝ちとってほしいですね。実技も緊張しすぎずに力を発揮してもらいたいです。 がんばれ受験生❕

  • 2023年1月31日

徳島県立中適性検査Ⅱについて

今回は適性検査Ⅱについて記しておこうと思います。適性検査Ⅱは出題される教科としては算数と理科ですね。いわゆる理系科目です。今回は従来の問題と比べると文章で解答する問題が多かったです。なかなかできたという自信を持てた子は少なかったのではないでしょうか。塾生に聞いてもできた自信はなかったようです。 課題1 算数分野 問の数は1~4までと昨年と比べて1つ減っていますがでしたが問3と問4が小問が2つずつあ […]

  • 2023年1月25日

富岡東中学校中3基礎学の結果

中3基礎学の富岡東中学校の成績表が返ってきました。公立中学校では平均点も順位も出していませんが、富岡東中学校では平均点と順位を出しています。 塾生の結果はトップ5以内に2人!うち一人は1位でした!よく努力してくれたと思います。 1位の子は基礎学力テストは3回とも学年1位でした。なかなかできないことだと思いますね。凄いです。 このまま学年末テストでも有終の美を飾ってほしいです。 全体の平均点は第2回 […]

  • 2023年1月23日

令和5年度徳島県立中適性検査Ⅰについて

備忘録として今年の適性検査を自分なりに分析しておこうと思います。 課題1について いわゆる国語の文章題でした。令和4年度とくらべて設問数は1つ減って7問でした。特に最後の問題は昨年度は本文のまとめ的な問題でしたが、別途短い新聞記事が掲載されその内容をまとめるといった問題が少し新しいところでしたね。そのほかはここ最近と同じように文章について話合っている文章に穴抜きがあるのでその穴埋めなどいつも通りの […]