受験結果が確定したのでご報告します。
今年は2名合格でした。
惜しくも全員合格とはなりませんでしたが、受験に挑んでくれた塾生たちはよくがんばってくれたと思います。ここで終わりではないので、せっかくがんばってきた勉強はこのまま続けてほしいですね。これは合格、不合格に関わらず絶対にやめないでほしいところです。実際勉強が続いている子は不合格になっても公立中で上位の成績ですし、勉強が続かない子は富岡東中学校でもずっと下位になってしまいます。高校入試がない分勉強し直す機会も減ってしまいがちです。とにかく、大切なことは結果に関わらず勉強は続けよう!ということですね。
実際の受験生の感想文を許可がもらえたので掲載させてもらいます。誤字脱字は修正させてもらっております。
中学受検を受けて
ぼくは、最初きん張でおしつぶされそうでした。ふだん授業をしている人数の十倍くらい人がいたからです。座っているときは近くいる人たちが大きく見え、とてもおそろしかったです。テストを受けてみて、本当に自信がありませんでした。なので、もっと勉強しておけばよかったと後悔しました。なので、受かったことはとてもうれしかったです。
受かったことは自分の力だけではなく、身の回りの人たちも大きく関わっていると思います。自学ではとう底かなうような問題ではなかったので、支えてくださった先生方に感謝しています。また、健康などの管理をしてくれた家族にも感謝をしています。この合格をつかむことができたのも、身の回りの人たちのおかげでもあるので、感謝していきたいです。
いい作文だと思いませんか。自分が同じ学年のときにはこんな内容は書けないですね(笑)。ここ何年かを通してもかなりいい内容でしたので、掲載させてもらいました。こういった作文が書けるのも中学受験を経験したからこそだと思います。富岡東中学校に行ってみたいと思う方は一緒に目指してみませんか。