中3生の基礎学力テストの結果が返ってきました。問題も見させてもらいましたが、数学は第1回、第2回と比べると難しくなっていたと思います。大問1の小問集合はいつも通りだったのですが、大問2の文章題は過不足の連立方程式でしたね。単純な過不足ではなく問題文をしっかり読まないと立式が難しかったと思います。大問3ですが、放物線と円に関する問題でした。なかなか見かけることがないタイプの問題でしたのでどうやって解いていけばよいかわからない子も多かったのではないでしょうか。塾生たちもできた子とできない子がはっきり分かれた問題でした。大問4は図形問題でしたが、これはいつも通りの難易度だったと思います。相似の問題をしっかりと練習していれば大丈夫だったのではないでしょうか。大問5はいろいろな関数と一次関数の複合問題でした。動物の年齢と人間の年齢に関する条件を読み込んで計算ができないと答えにたどり着けない問題でした。どの問題も読んで考えて下さいという問題だったと思います。高校入試も大学入試の影響を受けて変化しているので、しっかり考えることを練習することが重要であることを改めて感じさせられたテストでした。