中間テスト対策:苦手科目との向き合い方

中間テストが近づいてくると、得意な科目ばかりに時間をかけてしまい、苦手科目を後回しにしてしまうことはありませんか?しかし、テストの得点を伸ばすためには、苦手科目とどう向き合うかがとても重要です。

苦手科目に取り組む第一歩は、「できないところを明確にする」ことです。漠然と「数学が苦手」と思っていても、実は計算はできるけれど文章題に時間がかかる、または公式の使い方があやふや…といったように原因はそれぞれ違います。学校のワークや小テストを見直し、自分がつまずいている部分を具体的に洗い出しましょう。

次に大切なのは、「完璧を目指さない」ことです。苦手な科目を一気に克服しようとすると、途中で挫折してしまいがちです。まずは「基本問題を確実に解けるようにする」ことを目標にしてください。土台を固めるだけでもテストでの失点を大きく減らすことができます。

また、苦手科目に取り組む時間は、一日の中で頭がすっきりしている時間帯がおすすめです。朝や勉強の始めなど、集中しやすいタイミングに短時間でも取り組むことで、効果が高まります。

苦手科目は避けてしまいたくなりますが、早めに向き合えば必ず成果が出ます。小さな一歩の積み重ねで、テスト本番には「やっておいてよかった」と思える自分をつくりましょう