11月も半ばに差しかかり、朝晩の冷え込みが一段と増してきました。
季節の変わり目は、体調だけでなく“集中力”にも影響が出やすい時期です。
「なかなか勉強に身が入らない」「気づいたらスマホを触ってしまう」――そんな声が、今の時期にはよく聞かれます。
でも、少しの工夫で集中モードを取り戻すことができるんです。
まず大切なのは、「環境を整える」こと。
机の上を片づける、照明を少し明るくする、スマホを手の届かない場所に置く――。
小さなことのように思えても、集中を妨げる要因を減らすだけで、気持ちの切り替えが驚くほどスムーズになります。
次に意識したいのは、「時間の区切り方」。
ダラダラと長時間続けるよりも、「25分集中+5分休憩」のようにリズムをつくると、脳が“今は集中する時間だ”と認識しやすくなります。
タイマーを使うのも効果的です。時間を“見える化”することで、やる気スイッチを入れやすくなります。
そして最後は、「小さな達成感を積み重ねること」。
「今日は英単語を20個覚えた」「昨日より1問多く解けた」――そんな小さな成功を意識することで、自然と前向きな気持ちになります。
人の集中力は、やる気と一緒に高まっていくもの。自分を少しずつ認めることが、次の集中へのエネルギーになります。
気温が下がるこの季節は、心も体も“省エネモード”になりがちです。
でも、無理にがんばるのではなく、環境・時間・気持ちを整えるだけで、勉強モードは必ず戻ってきます。
今日からできる小さな一歩で、“集中できる自分”を取り戻していきましょう。