こんにちは、宮城進学塾です。
期末テストが終わったこの時期、返却された答案を見ながらホッとしたり、少し悔しさを感じたりする生徒さんも多いことでしょう。
でも、実はテストが終わってからの行動こそが、次の成績を大きく左右します。
特に大切なのが、「やり直し」の習慣です。
一度間違えた問題に、どれだけ真剣に向き合えるか――これが学力の差を生み出す要因のひとつです。
点数が悪かった問題を見直すのは、気が重いものです。
「なんでこんなミスしたんだろう…」と自分にがっかりしたり、答えを見て「なんだ簡単じゃん」と流してしまったり。
でも、その“もったいない”を“チャンス”に変えるのが「やり直し力」です。
たとえば、計算ミスをしたなら「どの段階でミスが起きたのか」を確認してみましょう。
漢字を間違えたなら「なぜ間違えたのか」「正しい形はどう覚えられそうか」を考えてみましょう。
こうした振り返りを繰り返すことで、「次は同じ間違いをしない自分」へと変わっていきます。
学力を伸ばしている生徒ほど、「間違い直しノート」や「ミス分析」を習慣にしています。
ただ答えを書き写すのではなく、「自分はどこでつまずいたのか」「何が抜けていたのか」を整理することが、記憶の定着にもつながるのです。
もちろん最初は面倒に感じるかもしれません。
でも、“1回間違えた問題は、次にできるようになるチャンス”ととらえることで、勉強の見方が変わっていきます。